こんにちは、Morishiです。 本記事は、IT業界未経験者がWeb業界へ転職するまでに歩んだロードマップを紹介します。 Morishi(当ブログの運営者) ・32歳で未経験者からWeb受託会社へ転身。 ・望む環境下でバックエンドエンジニアとして従事 どのような人向けか…
本記事はmigrationでデータを追加する方法を紹介します。 基本的にlaravelでテストデータを追加したいときはseederを使用します。 しかし、例えばuserテーブルに管理者用のパスワードを1つだけ追加したいというときに、わざわざseederを作るのも…っていうと…
本記事は、ブログを開設する時に「はてなブログPro」に決めた理由を紹介します。 Morisi(当ブログの運営者) ・ブログを開設して約1年(2022年10月現在) ・月のPV数は約6,000pv(2022年10月現在) ・現役のWebエンジニア 本記事の内容(下記を知りたい人におすす…
本記事は、ブログを開設してから1年が経った現在のPV数(ページビュー)と収益を公開します! Morishi(当ブログの運営者) ・現役のWeb開発エンジニア ・「はてなブログPro」にてブログを開設して約1年 現在のブログ状況 公開記事数は45記事 月で割ると大体4記事…
本記事は、Laravelの基本的なデータ取得メソッドのfind・first・get・allの違いについてしっかり確認・理解できる内容となっています。 この記事を書く背景 確認のための準備 first find all 少し補足的な話ですが get この記事を書く背景 学習者へアドバイ…
こんにちは、 出来る限りキーボードのみで済ませたいMorisiです。 Vs codeのデフォルトでは、キーボードでディディレクトリ内に新規ディレクトリ・ファイルが作成できないので、本記事ではそちらの設定方法を紹介します。 設定後イメージ フォルダ作成→ファ…
登録処理の際、下記イメージGIFのようにフラッシュメッセージを表示する方法を紹介します。 イメージ フラッシュメッセージ イメージは登録処理が成功した時のフラッシュメッセージです。 登録処理が失敗した時に「登録が失敗しました」というフラッシュメッ…
本記事は、JS(jQuery)を使って全角文字を入力させない方法を紹介します。 正しくは、全角文字を打つと強制で文字を消去する方法です。 実装時の背景 興味のない方はこちらは読み飛ばしてください。 とある開発でお客様から検索フォームに半角英数字しか入力…
本記事は、ファイル名をデータベース内のデータと重複させないようにするバリデーションを作成する方法を紹介します。 ファイルサイズやマイムタイプのバリデーションが用意されていますが、ファイル名のバリデーションは用意されていないので、自信でカスタ…
本記事は、Eccube4のフォームにreCAPTCHA v3を導入する方法紹介します。 紹介で導入する箇所はEccube4の会員登録とクレジット登録(GMO決済プラグイン)ですが、他ページのフォームでも導入可能な様に汎用的なソースコードで実装していきます。 reCAPTCHAと…