エンジニ屋.com(エンジニヤドットコム)

日々得たWebエンジニアに関する情報をアウトプットしてます!

【ITエンジニア】 転職に遅すぎることはない【体験記コラム】



32歳で業界未経験から開発系Webエンジニアへ転職しました。

同じようにIT業界へ転職を考えているけど、迷いや不安や悩みがある方に少しでも払拭できればなと思い、転職に至った思いや現状をまとめました。

転職する前は下記のような不安がありました。

- 他業界からこの年齢で転職は可能だろうか?
- 転職活動はどのように始めたら良いのだろうか?
- もし雇われたとしても、しっかりと開発に携われるのだろうか?
- 将来性はあるのだろうか?
- 家族の理解は大丈夫だろうか?
などなど他にも色々不安がありました。

これらの不安な部分は、実際転職してみてどうなのか、そのような点も書いていきたいと思います。

※個人的な意見、見解もあるのでご留意ください。

別の記事で、実際に利用した転職サイトなどを紹介しています。↓
  ※別タグで開かれます。

enginiya.com

30代でエンジニアに転職

未経験からは転職には遅いとされる 、32歳という年齢でIT業界にバックエンドエンジニアとして転身しました。

何度かIT業界に転職しようと思い立ったことはありましたが、「文系出身だし」、「情報系の学校でていないし」、「今から別業界へ難しいだろな」とかなにかと決めつけては転職を諦めていたときがありました!

結論からいうと関係ないです!

本気でやりたいなら今すぐに挑戦するべきだと、今なら当時の自分に言い聞かせたい!

経歴

簡単に経歴を述べます。

4年制大学在学中に1年留学を経験、大学を卒業後、1社目に国際物流業務を5年半経験し、2社目に貿易系の商社関連の仕事を3年半経験してました。

1社目は、今も思うと結構なブラック企業でした。

与えられた仕事に夜遅くまで働き続け、毎日が必死で、上司のパワハラ的なこともあり、疲弊してました。

胃がきりきりする毎日で、仕事が嫌すぎて会社へ行くことに対して億劫な日々が多々ありました。

ただその当時は特にはっきりとした、やりたいことというのはなく、「転職しても同じような会社、もっと悪い条件になったらどうしようと」という不安もありなかなか転職に踏み出せずにいました。

学ぶことも多くあったので無駄ではなかったと思っていますが、どれほど仕事が熟せるようになったとしても、理不尽なことが続くことがあり6年目に会社を転職する決意をしました。

同時に当時は漠然とIT業界に転職したいと考え、オンラインのスクールを2ヶ月間の受講しました。

しかし、タイミングよく縁があった別の貿易系の会社から声を掛けて頂き、そちらの会社に就くことになります。

別の会社に就くものの、一貫性が無い体制や、経営方針などに不満が募っていました。

この先のことを考えた時に、本当にやり直しが効かなくなり、この会社に縋るだけの人生が嫌になっていました。

本当にやりたいことはなんなのだろうか?と思うことがあり、26歳ごろからIT業界に興味は持ったものの中々踏み出すことができず、扉を閉めてた思いが自問自答を繰り返すうちに徐々に思いが強くなってきます。

転機

エンジニアに転職を考えていた時に、ある会食で偶然にもIT業界の方と隣の席に座ることになりました。

その際に後押しされる出来事があり転職を決意します。

当時、妻に最初に相談したときには理解してもらえませんでした。

少し口論にもなりました。

ただ本気で計画を立て、1年間もの転職準備をする姿勢の過程で納得してもらい応援してもらいました。

全くIT業界未経験からの転職でしたが、しっかりと準備を進め、やる気さえあれば雇ってくれる会社は必ずあると思っていました。

しかし反面、準備を進める過程で、本当にこの年齢で雇ってくれるのだろうか、雇ってくれたあとも実際に開発をさせてくれるのだろうかというのは、不安はつきものでした。

転職活動

1番最初に行動したことは、転職エージェントに電話しました。

とりあえず目に止まったITエンジニアに特化したエージェントです。

そこで課題を与えられました。

「まずはphpで掲示板を作成してください。そこからフレームワークを使用して、修正や調整ができるようになってください。」でした。

後で聞いた話しだと、8,9割の人が挫折するらしいです。

正直何から始めても良いか分からなかったのですが、とりあえずPHPのことを理解してみようと思いレビューの高いこちらの書籍を1番最初に買いました。



プログラミングを全く触ったことがない人は、こちらを買って試してみて、楽しいやもっと極めたいと思うかどうかで転職するかどうかを確認してみるのもありだと思います。

それからは基本情報技術者試験も取得したほうが良さそうだとか、資格の取得を目指したほうが指標ができるので、htmlやphpの資格を取りポートフォリオも作成しました。

具体的にやってきたことは、ここで書いてしまうとかなり長くなるので別の記事でまとめてます。↓
※別タブで開かれます。

enginiya.com

スクールに通うべきか

個人的に通わないで良いと思います。

ただ良質なスクールに通うのは、ありだと思いますが、私が受講した2ヶ月間のスクールは週に何度かビデオチャットで質問を投げかける方式でした。

正直、あまり良くなかったです。

担当に就く先生のあたり外れはあると思います。

会社に入ると自走力が求められるので、良質な参考書を買って、読みながら自力で進める方が、個人的にはそちらの方が力が付くので良いと思います。

入社前に何度もエラーに向き合うことは、とても良かった経験といえます。

なので、スクールの質にもよりますが、スクールで学習方法を効率よく学んで、そのあとに個人でも学習を取り入れることが大切だと感じます。

くれぐれも会社に入社してから、1から覚えるというスタンスは止めるべきだと思います。

もし運良く入社できたとしても、開発の担当を任される可能性はぐっと下がると思います。

覚悟

給料面では、覚悟が必要だと思います。

給料交渉は未経験の場合、市場の価値がわかっていないと思われるので、すべきではないと思います。

正直、筆者も給料は前職の半分近く落ちました。

ただ、半年で給料は少し上がりました。

これからどうなるか分かりませんが、実力主義なところがあるので、もっと実力を付ければそれなりの給料に上がり、前職の給料にも数年で追いつく可能性、見込みは見えてるところがあります。

それなりの覚悟と根性は必要です。

現状

入社して8ヶ月になります。結論から言うととても満足しています。

開発は性に合っているようで、以前に比べてかなり充実しています。

もしあのまま以前の環境で仕事を続けていれば、不満を募っていくばかりであったと思います。

会社の環境は運要素的なところもありますが、技術が身に付いてくれば、同業界で別会社へ転職という選択もしやすいところがあり、この業界の良いところでもあると思います。

--追記--

転職してもう直ぐ2年が経ちます。

給与に関して当時の1.5倍程まで上がり続けてます。


まとめ

- もし年齢の理由で、転職にたいして留まっているようなら絶対行動に移すべき。
- 短くても半年から1年間の学習・準備はすべき。
- そこで、自分が開発が性に合っているかどうかを見極めるべき。
- 給料においては、最初のうちは自己投資だと思い覚悟すべき。

運に左右されることもあると思いますが、しっかりと準備を進めれば、必ず自分がしたいことに近づけるはずだと思います。

最後に

以前の私のように以前からエンジニアになりたいと思いつつも、なかなか踏み出せないようであれば、考えを変えてほしいです。

転職するときに会社を辞めづらいといのもあると思います。

ただ結局は自分の人生です。

自分がどうしたいかが一番大事だと思うので、在職中にしっかり働いていれば退職するときに何を思われようとも関係ないと思います。

最後までどうもご精読頂きありがとうございました。